「柔軟運動」の重要性

みなさんこんにちは☀︎

先週の日曜日、まさき先生は家族と一緒に熊本県山鹿市の釣り堀に行ってきました♪

山の中の綺麗な空気をたっぷり吸って、川遊びや魚釣り、魚料理まで大満喫!
自然の中で過ごす時間は、心も体もリフレッシュされて、家族の絆も深まる大切な体験だなと改めて感じました☺️

夏休み中に、こうしたちょっと特別な“非日常”を楽しむことはとってもオススメです!
ぜひご家族で、自然に触れるお出かけをしてみてください♪

⚠️ 川遊びの注意点 ⚠️
最近は水温が上がり、菌が増えやすくなっています。
どんなに綺麗な川でも、水を飲んだり、顔をつけすぎたりしないように気をつけて遊んでくださいね💦

.

.

さて!本題です♪

今日は、まさき体操クラブの夏休みの宿題で出している「柔軟運動」について、簡単に解説していきます✨
最後まで読んでもらえると、夏休みの課題だけじゃなく、一生役に立つ身体づくりのヒントになりますよ♪

柔軟は、筋トレより大事!?

柔軟とは、筋肉をじっくりと伸ばして体の動く範囲(可動域)を広げていくこと。
毎日少しずつでも続けることで、筋肉の中の繊維がわずかに変化し、しなやかに動く体へと変わっていきます。
これは筋トレと同じで、適度な負荷をかけることが大事です!

そして、ここで重要なのは――
▶ 子どもの体は鍛えても筋肉が太くなることはほとんどない!
▶ だけど、柔軟性は高めることができる!
▶ むしろ、成長期の子どもには柔軟の方がずっと大事!

成長途中の骨格に筋肉が引っ張られると、姿勢が崩れたり、ケガにつながったりします。
だからこそ、日々の中にストレッチを取り入れて、柔らかい体のベースづくりをしていきましょう♪

オススメ柔軟「前屈」

中でもおすすめなのが、《前屈》のストレッチ!

やり方:10秒×3セットを目安に、毎日コツコツ!

体育の体力測定でおなじみの「長座体前屈」は、もも裏(ハムストリングス)や背中の柔軟性を測る動きです。

前屈が硬いと、どうなるの?

体操教室では…
• 技の難易度が上がってしまう
• 正しくない姿勢で覚えてしまう
• 動きが綺麗に見えない

日常生活でも…
• ケガをしやすくなる
• 疲れやすく、回復もしにくい
• 年を重ねた時に、動きが制限される(靴下が履けない…など)

つまり、前屈ストレッチは運動にも、健康にも、美しさにも効く万能な柔軟なんです!

最後に

毎日の生活の中にたった1分でもストレッチの時間をつくるだけで、体はどんどん変わっていきます。
ぜひこの夏休みに、おうちでの「前屈チャレンジ」始めてみませんか?

個人的には、夏休みの宿題で
家族の柔軟チェックシートを作って、みんなで柔軟1ヶ月チャレンジをしてほしいと思います☺️
誰かしてくれた人いたら、是非教えてください!!
家族で取り組むのも、きっと楽しいですよ♪

まさき体操クラブは、子どもたちの体づくりを応援しています💪

わからないことがあれば、いつでも聞いてくださいね!

最後まで読んでくださりありがとうございました!
まさき体操クラブでは、[YouTube]や[Instagram]で日々のレッスン風景やイベントの様子などを発信中です。
よかったら、のぞいてみてくださいね (^-^)
体験レッスンやご入会のご相談は、[公式LINE]からお気軽にどうぞ!
スタッフ一同、お会いできるのを楽しみにしています♪

LINEで簡単体験申し込み受付中!まさき体操クラブ