幼児期の運動と体操教室の在り方

本日は、「幼児期の運動と体操教室の在り方」についてお話ししていきます。
幼児期は
生涯にわたって必要な多くの運動の基となる多様な動きを幅広く獲得する非常に大切な時期
です。
体操教室に来ていただいている保護者様は、すでに今の時期の運動が大切だと思って習わせていただけているのだと大変嬉しく思っています。

今回の話では、文部科学省で記載されているものをご紹介するので、それを踏まえて体操教室での運動の在り方も理解していただければ幸いです♪

それではどうぞ!

【動きの獲得には、「動きの多様化」と「動きの洗練化」の二つの方向性があるのをご存知でしょうか?】
※文部科学省引用

① 「動きの多様化」とは、年齢と共に色々な運動を獲得していくことです。

幼児期において獲得しておきたい基本運動は、
「体のバランスをとる動き」立つ、座る、寝ころぶ、起きる、回る、転がる、渡る、ぶら下がるなど
「体を移動する動き」歩く、走る、はねる、跳ぶ、登る、下りる、這(は)う、よける、すべるなど
「用具などを操作する動き」持つ、運ぶ、投げる、捕る、転がす、蹴る、積む、こぐ、掘る、押す、引くなど
があります。
めちゃくちゃ多いですよね( ; ; )
※我が子がどの程度、この中の運動を経験できているか考えてみてくださいね^_^

こういった基本運動を身につけているお陰で多様な動きを獲得していくことになります!

② 「動きの洗練化」とは、年齢とともに基本的な動きの運動の仕方(動作様式)がうまくなっていくことです。

幼児期の初期(3歳から4歳ごろ)では、動きに「力み」や「ぎこちなさ」が見られますが、適切な運動経験を積むことによって、年齢とともに無駄な動きや過剰な動きが減少して動きが滑らかになり、目的に合った合理的な動きができるようになります。

体操教室の幼児クラスでは、年少〜年長の様子を比べるだけで、洗練化される前の動きと、洗練化された後の動きを感じる事ができます!

幼児期の運動を踏また体操教室の在り方としては、技を教えるだけでなくその技に必要な基本運動や多様な動きが出来る様に体つくり運動を行い、その子が主体的に練習するのをサポートしていく教室が良いと考えます。

【①動きの多様化+②動きの洗練化=体操の技+α主体性】と思っていただけると良いなと思います♪

+αの主体性は、担当の先生が面白さや楽しさを伝え子供の『やってみたい』を引き出すのがお仕事です!

ですが…
幼児の発達は、必ずしも一様ではないため、一人一人の発達の実情をとらえることに留意する必要があります。
そこで、保護者様の協力により、もっともっと体操教室の効果を爆上げる為のコツを最後にご紹介します♪

1.インプットとアウトプット♪
より覚えてもらうためには、インプット1割アウトプット9割と言われています。9割って…どうしましょ?w
ということで、お家で体操教室ごっこ休日は、公園などで体操の技発表会など沢山楽しむ事をおすすめします(^^)

2.遊具での遊び方を教えて♪
間違いないのは、運動で遊ぶ事です!特に遊具を使う事で必ず全身運動となります。これは、動きの多様化を促進しますし120%間違いないのですが…それよりも大事なことが!

遊具の遊び方や、知らないお友達との関わり方を周りの大人の方が教えてください!対人トラブルがあれば遊具で遊びたくなくなるのは、大人も子どもも同じです。

①滑り台を逆走しない
②遊具の中で鬼ごっこさせない
③人を押さない
などなど…
子どもの為になるので本当に教えてあげてください。

3.楽しいとお約束をセットに♪
生きていく上でお約束ってめちゃくちゃ大事だと思うのですが、なかなか聞いてくれない…
そんな時は、遊びの中でお約束を決めて徹底させていきましょう♪

体操教室では、運動遊びを行う事が多くあります!その時は約束事を3つくらい伝えてゲームを行います。
そんな時でも安心して参加できる様にお家でも前もってお約束事を決めて遊ばせてみてはいかがでしょうか♪

本日は、幼児期の運動や体操教室の在り方、最後に体操教室で学んだ事ををより効果的に身につける為の方法をお伝えしましたがいかがでしたか?

是非今日から体操教室ごっこやってみてね♪

PS まさき先生はメタボ気味なので、毎日息子と30分運動する様にしてます。
頑張ります!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでご覧いただきありがとうございます!
まさき体操クラブではYoutubeInstagramを随時更新していますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
ぜひチェックしてみてね★
レッスンの体験・入会の詳細は公式ラインからお気軽にお問い合わせくださいヽ(^o^)

LINEで簡単体験申し込み受付中!まさき体操クラブ