体操教室の良いところ♪
先日魚釣りに行ったらボウズ(※何も釣れない)だった まさき先生です(T . T)
非日常を味わうことは凄く大事!と思ってからは、四季が味わえる様に花見、ホタル、素潜り、カブトムシ捕り、シーバス釣り、いちご狩り、アジ釣り、また花見と…楽しんでおります♪
皆さんの非日常は、いかがお過ごしでしょうか?
本日は、体操教室の良いところを私見を交えてお伝えしていきますね!
①体操教室は、体つくり♪
全ての運動は、生命の維持になくてはならない大切な物ですよね。
そして自身の運動能力を維持したり磨くことは、精神的にも健康的にも生涯を通して必ず役に立つと考えています。
では、体操教室がなぜ役に立つのか?
体操教室は、いろいろなスポーツの基礎となる部分が多いことで知られています。
スポーツは競争という側面があり、誰かと競うことで意味を成します。
一方 体操教室では、競う側面が少なく自身の身体の使い方を覚えていく体つくり運動としての役割が大きいのです。
時々、子どもの不安な気持ちを感じるのですが、『できるか不安』『自分だけできない』そんな場面に遭遇します。
それは、誰かと競争になってるのでは?と僕は考えてしまいます。
でも、体つくりって考えてみるとどうでしょうか?
誰かが出来てて自分が出来ないって考えるより、自分の体を作ってる途中なんだ!と考えるだけで、出来ない不安が無くなってくるのではないでしょうか。
もちろん『出来ない』→『出来る』に変えるには、何かを変えないといけません。
この『何か』を変えるは、第一に自分を変えると出来る!と経験させることが重要です。保護者様もきっとそう思って教室に通わせているはず…
僕たち先生たちは、『何か』を変えるにはどうしたら良いのか体つくりを考えて指導を行っています。
今後、体操教室で何か壁にぶち当たってしまった時は『どうしたら良いのか?』を子どもと共有をして、担当の先生に相談してみてくださいね♪
②体操教室は、初級〜超上級とレベル別でたくさんの運動が経験できる
みなさんが知っている体操のイメージとはなんですか?
きっと、そのイメージを到達点としているはずです。
体操教室の到達点がわからなくなっては、保護者も子どもも、なんだかもどかしく感じるのではないでしょうか。
体操教室の技の中では、マットの前まわりにしても、前まわり〜開脚前転〜倒立前転〜伸膝前転〜飛びこみ前転〜前方宙返りみたいに、同じ様な技でも難しさが違います。
僕たちまさき体操クラブの先生が、1人1人に合ったレッスンが出来るのは、この初級〜超上級までの技を教えることができる先生だからです。
僕たちのクラブでは、他の体操教室では、習えなかった難しい技の知識があるのも強みです。
次のレベルに合わせた技の練習が出来て、自身が目指す姿を意識できる。
レベル別に経験できるのも、体操教室の良い点ではないでしょうか^_^
③年齢に関わらず、いつからでも体操教室の運動は習得できる!
世界一簡単な運動って何だと思いますか?
…それは、赤ちゃんのマネです!
目を動かす。口をあける。泣く。何かを持つなどなど。特に赤ちゃんが産まれてから行える運動は、全人類みんなできる運動だと考えることができます。
その次に簡単な運動が、前後の運動や上下の運動です※その次が左右の動き
この前後上下の動きは、両腕や両足を同時に動かす運動が多く含まれています。
小さいな子は、左右の動きが苦手で右手左手で違う動きをすることが出来ません。いろいろな理由があって、左右両方を同時に動かすことが得意です。
この両手や両足を動かす運動は、とても大きな運動の力を生みます。
両腕を挙げたり、両足を曲げたりジャンプしたり、鉄棒にぶら下がったり…
簡単そうな運動は、全て両方を同時に使ってる様に感じませんか?
この運動により、小さい子でも大きな力の運動を経験させることができます。
ここから体操教室の良い点が詰まってきます↓↓↓
体操教室で習う技は、左右対称の運動が多いことから両方を同時に動かす運動が多く、実際には難易度の低い運動を使ってたくさんの身体の使い方を学ぶことができるのです。
(③わかりずらかったらお気軽にご連絡ください!個人的に回答させていただきます♪)
以上!!
①体操教室は体つくり
②体操教室はレベル別でたくさんの運動を経験できる
③年齢に関わらずいつからでも体操教室の運動は習得できる!
の3つをお伝えしました。
今回の内容から、体操教室の意味が少しでも伝われば幸いです。
本日は以上になります!
また勉強して発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
※ブログは今後も定期的に更新していきます。
何か知りたいことがあれば、ぜひご連絡ください!
.
.
.
ここまでご覧いただきありがとうございます!
まさき体操クラブではYoutube・Instagramを随時更新しています
ぜひチェックしてみてね★
レッスンの体験・入会の詳細は公式ラインからお気軽にお問い合わせくださいヽ(^o^)