子どもの成長を考える

春の季節がやってきました!

最近、急に暖かくなりTシャツ短パンを解禁したのですが…
まだ流石に早く、上着を取りに家に戻ったまさき先生です。笑

本日は、保護者さまのご協力をお願いしたいことがありましたので、今日のブログを通して伝えていきたいと考えてます。

良かったら是非最後までご愛読よろしくお願いいたします♪

【子どもの成長を考える】

最近、主体的や自発的にという言葉が多く聞かれる様になりました。

保育園の先生から聞いた話なんですが、園の子どもがやりたがらない時はさせない。やりたい!と言った時に参加させる様にしてるとのことです。
↑一昔前は、皆んなと一緒が良いことで、とにかく参加することが重要とされていました。

まさき体操クラブでは、自立、自主性、自発的などを身につけてもらうには、子ども自身が自ら考え実行することだと理解しています。
※なので教育に関する情報では、子どもの遊びの重要性が多く発信されています。

しかし、子どもが選択し行動する時には自分で考える時間が必要です。

大人の我々では、どうしても正解がわかっているせいで口を出してしまいがちになります。僕も息子に言ってしまうのですが( ; ; )

少し違うかもしれませんが、イエスマンと言う言葉もありますから、なるべく自立し、自発的に考え行動できる様になって欲しい!と僕は思っております。

まさき体操クラブでも同様に、主体性や自発的に行動できる子どもになって欲しい想いが強くあります。

今現在、まさき体操クラブでは保護者見学を行なっていません。
それは、怪我やレッスンのサービス向上(室内での運動量を増やす)のためにという理由があります。
より、子どもと体操クラブの関係を築き、子どもが自発的に通える教室にしたいからでもあります。

そこで、通われている保護者の皆さんにも是非ご協力いただきたいことがあります。

①レッスン中、子どもにはなるべく話しかけない様(レッスンに関する内容)にお願いします。
やはり、先生からの運動指示がある場合、保護者からの指示によりわからなくなります。わからない時は先生に伝えることを覚えさせていきましょう。
また、子どものやってることが気になっても、その場ではグッと堪え、教室を出た後にお話しをお願いします。
↑見学ができる場合

②お家で、今日のレッスンはどうだったのかを聞いてください。
楽しいだけでなく、辛かったことや、悔しかったことなど色々な出来事を聞き、子どもがもっと上手になりたい!と心が変化した時に、公園で練習してみよう!と、気持ちを昂らせてみてください。
※脳科学的にも、子どもの気持ちを言語化してあげたり、習ったことのアウトプットはめちゃくちゃオススメです。

③やりたくない!!楽しくない!!は担当の指導員にご相談ください。
まさき体操クラブは、笑顔から始める教室を目指しています。子どものやりたくない!楽しくない!!を変えるため日々指導内容の変更やその子への対応を努力しています。この中で、子どもの心の内を引き出せるのは間違いなく保護者様です。

主体性や自発的なことを目指しているのに、子どもの本当の気持ちを大事に出来なくては、子どもも保護者様も僕たち指導する先生も悪い方向に向いてしまいます。
できる範囲ではありますが、誠心誠意笑顔に変えれる方向を導き出しますので、いつでもご相談ください!

以上となりますが、いかがだったでしょうか?
子どもを笑顔にさせる環境づくりにも是非、保護者様も巻き込みより子ども第一の教室を目指していきたいと考えております。
少しでも教室に通ってもらって良かった!と思ってもらえる様にこれからも先生一同頑張ってまいります。
ご協力よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・
ここまでご覧いただきありがとうございます!
まさき体操クラブではYoutubeInstagramを随時更新しています
ぜひチェックしてみてね★
レッスンの体験・入会の詳細は公式ラインからお気軽にお問い合わせくださいヽ(^o^)

LINEで簡単体験申し込み受付中!まさき体操クラブ