【運動学の視点から見る子どもの成長】〜マイネルの理論と体操教室の現場から〜

こんにちは!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。まさき体操クラブのまさき先生です!

昨日は久しぶりにヤマメ釣りへ行ってきました!
釣って、焼いて、食べて…本当に美味しかったです!🐟

実は私の老後の夢は、のんびりと釣り堀を経営することなんです。
もし、養殖や釣り堀運営のノウハウをお持ちの方がいらっしゃいましたら…本気で教えていただきたいです(笑)ぜひお友だちになりましょう✨

さて本日は、運動学の観点から「良い運動」とは何か、そしてその質についてお話ししたいと思います。
参考にするのは、クルト・マイネル著『マイネル・スポーツ運動学』(大修館書店)です。

◆運動学ってなに?

運動学(Kinematics)とは、物理学の分野のひとつで、「運動がどのように起こっているか」を、原因を問わずに記述する学問です。
つまり「なぜ動くのか」ではなく、「どう動いているか」を見つめる分野ですね。

体操やスポーツの指導では、この「運動の質」に注目することがとても大切です。

◆マイネルが示す「8つの運動の質」

マイネル氏は、優れた運動には共通する「質」があるとし、次の8つの観点から運動を分析しています。

1. 局面構造:運動には「準備→メイン→終わり」の流れがある
(体操教室では、側転の用意とか跳び箱の踏み切り、着地などキッチリ教えている理由がわかりますね!)

2. リズム:緊張と緩和がバランスよく現れる(動きにメリハリがある)
(ダンス教室やリズム運動の教室が音楽に合わせることでタイミングを合わせたりできて上達しやすいです)

3. 流動:動作が時間・空間・力の中でスムーズに連続する
(跳躍〜着手〜着地までの動きに無駄がなく、前方に進む力を全身を使い跳び越えます。体操の先生は、生徒の跳んだ感じでうまく出来たかどうか感覚でわかります!)

4. 弾性:動きの中にしなやかなバネのような反応がある
(マット運動がわかりやすいですね!ハンドスプリングの時に倒立から回転する時に身体のバネを使い起き上がってこれる。)

5. 伝導:身体の各部分が連動して動く
(球技やラケット競技ですね!インパクト(打ったり投げる)までの運動が上手く行くかどうかを見てあげる感じ。)

6. 先取り:次の動きを予測しながら今の動作を行う
(体操で言えば連続技(ロンダート〜バク転に行く時の準備など))

7. 正確性:同じ動きを安定して繰り返せる
(練習の醍醐味!ちなみに10回練習させるとその子の熟練具合がわかるのでオススメです!)

8. 調和:全体としてバランスがよく、ぎこちなさがない
(保護者の方、はここしか見ない方が多い印象です…。全体的に下手くそだと言わずに、なるべく原因を理解してあげて欲しい。だって子どもたちは、まだ練習中なんだもん♪)

これらの視点から子どもの動きを見ると、単なる「できる・できない」ではなく、運動の本質が見えてきます。

◆「運動の発達」は“環境”で決まる?

マイネルは「運動は環界(かんかい)=環境との関わりで育つ」と述べています。
環界とは、子どもを取り巻く人・場所・物などすべての要素。特に「人との関わり」が重要だとされています。

現代社会では、公園の遊具の撤去、共働き家庭の増加、外遊びの減少などが、子どもたちの運動機会を奪いつつあります。
そうした環境の変化が、運動能力の低下にもつながっているのです。

◆「運動は手段である」〜何のために運動するのか〜

マイネルは、「運動は目的ではなく手段である」と言います。
運動そのものを目的にするのではなく、「何かを達成するための手段」として捉えることが大切だということです。

たとえば「走る」という行為一つ取っても、「逃げる」「追いかける」「勝ちたい」「喜びたい」など、その背景にはさまざまな意図がありますよね。

保護者の皆さまには、ぜひ「なぜ運動させたいのか?」「子どもにとっての目的は何か?」を、一度立ち止まって考えていただければ嬉しいです。

◆まとめ

本日は少し難しい内容でしたが、「運動の質」「環境」「目的」という3つの視点から、運動について考えてみました。

体操教室やご家庭での関わりを通して、ただ上手に動けるかどうかだけでなく、子どもがどんな環境で、どんな意図で動いているのかに目を向けていただければと思います。

最後まで読んでくださってありがとうございます!

感想やご意見、「それちょっと違うかも…?」などあれば、ぜひSNSのコメントやLINEで教えてください♪
一緒に学び続けましょう!

それではまたお会いしましょう〜!

(P.S. 久々に本気で勉強して頭が爆発しそうなまさき先生でした…笑)

まさき体操クラブではYoutubeInstagramを随時更新しています
ぜひチェックしてみてね★
レッスンの体験・入会の詳細は公式LINEからお気軽にお問い合わせくださいヽ(^o^)

LINEで簡単体験申し込み受付中!まさき体操クラブ