好きから始まる発育発達!主体性と運動の育て方
みなさんこんにちは!
まさき体操クラブのまさきです。
最近、2歳の息子が僕の足を飛び越える遊びをし始めました。
※実は少し前に足を骨折していたのでちょっと心配してました(^^;;
でも「まぁいいか」と見守っていたら、僕の足を何度も踏み潰しながら(笑)、いつの間にか右足から左足へジャンプ連続ができるようになっていて…
遊びながらこうやって運動を覚えていくんだなぁと感心しました。
日々息子の姿から、改めて運動の発達について学ばせてもらっています。
今回は、「運動の発育発達」について考えるきっかけになるお話です。
最後まで読んでいただけたら嬉しいです☆

赤ちゃんの成長の流れ
産まれたばかりの赤ちゃんが立って歩けるようになるまでの流れは、なんとなく皆さんご存じですよね?
・産声をあげて横隔膜を鍛える
・指を認識し始め、手を伸ばす
・寝返り→ずり這い→ハイハイ→つかまり立ち
・そしてようやく2足歩行へ!
ここで考えてほしいのは、
赤ちゃんが「歩けるようになるまで」何年かかっているのか?
さらに、「スムーズに歩けるようになるまで」どれくらい時間がかかるのか?
スラスラと最初から歩ける子なんて、いませんよね。
つまり、言いたいのはこうです。
「できない運動」を「できる」にするには、時間と経験が必要なんです。
運動も段階的に発達していく
例:ボール投げ
最初から足腰を使って投げることはできません。
でも徐々に…
・手首が動き
・腕が振れ
・腰をひねり
・足が上がる
このようにして、投球フォームが少しずつ完成していきます。
例:ジャンプ
いきなり体のバネやタイミングを使って跳ぶことはできません。
でも、
・つま先を使い始め
・足を前方に出し始め
・腕を振り始め
・跳ぶリズムを身につけていきます
例:縄跳び
連続で跳ぶことはできません。
でも、
・縄の越え方を覚え
・ジャンプを覚え
・縄を回すことを覚えて
・少しずつ連続で跳べるようになります
発育発達=「徐々に適応する力」
僕の個人的な考えですが、
”発育発達とは「徐々に適応していく力」” だと思っています。
大切なのは「徐々に」ってところ!
発育発達の順番や仕組みは研究も進んでいますので、気になる方はぜひ調べてみてくださいね♪
成長には「経験」が不可欠!
理想的な動きに到達するには、やっぱり「経験あるのみ!」
そしてその経験をするには、環境がとても重要です。
さらに面白いのは、この経験って
子どもの「自発的な瞬間」にこそ力を発揮するんです。
モンテッソーリ教育では「敏感期」と呼ばれていて、
この時期に良い環境を与えると、子どもはぐんぐん伸びます。
とはいえ、
「うちの子、運動に興味はあるのに習い事が嫌いで…」
「やりたがらないんです…」
という声もよく聞きます。
僕も、親としてすごくよくわかります( ; ; )
主体性を育てるには、非日常の体験を!
現代の子どもたちが経験不足になりやすいのは、
実は「体験しにくい環境」にあるんじゃないか?と僕は思っています。
だからこそ!
まずは体験活動です!!
家族で海や山、川、釣り、虫取り、バーベキュー…
五感を使った非日常の体験をたくさんさせてあげてください。
目で見て
肌で感じて
「行ってみたい!」「やってみたい!」
この気持ちこそが、主体性を育む種になります。
小さな「できた」が大きな自信になる
体験から「やってみよう」とチャレンジする中で、
子どもは徐々に「適応」していきます。
そしてある日ふと、
「これ、1人でできるかも!」
「やってみたい!」
「チャレンジしてみよう!」
そんな感情が芽生えます。
この感情こそが、子どもの成長に繋がる本当の力なんです。
最後に…
運動にも「発育発達の順番」があります。
だから、
「できないからやらせよう」ではなく、
「できることをたくさんさせてあげる」ことが大事です。
できることをたっぷり経験した先に、
できなかったことが自然とできるようになっている。
それが、理想的な運動の発達だと僕は思っています。
危険な範囲を除いて、子どもの運動を見守り、
一緒に楽しく、めいっぱい遊びましょう!
今日のおさらい!
① 運動は、時間をかけて徐々に成長していくもの
② 発育発達=「徐々に適応する力」。経験がカギ!
③ 子どもが繰り返し運動しているときは、見守り&一緒に楽しもう!
今回は「運動の発育発達」についてお話ししましたが、
難しいことは抜きにして、まずは「経験・体験」をいっぱいさせてあげてください!
オススメの遊び場を知りたい方は、ぜひ聞いてくださいね♪
それでは今日も元気に、お仕事行ってきまーす!
★最後まで読んでくださりありがとうございました!
まさき体操クラブでは、[YouTube]や[Instagram]で日々のレッスン風景やイベントの様子などを発信中です。
よかったら、のぞいてみてくださいね (^-^)
体験レッスンやご入会のご相談は、[公式LINE]からお気軽にどうぞ!
スタッフ一同、お会いできるのを楽しみにしています♪